このページにはPR(広告)を含みます。
1999年~2004年のTBS系の愛の劇場の人気作。(第4弾)
1999年~2004年のTBS系の愛の劇場の人気作。タイトルの通り五つ子の「男の子3人、女の子2人」と両親の家族がメインのファミリー層向けのドラマです。
第1シリーズ~第6シリーズは五つ子の夏休みがメインの構成となっており小学1年~小学6年と同じキャストが演じていて、子供の成長が毎年見れるという正に「愛の劇場」の賜物です。
今見ると時代背景を若干感じますが、それが新鮮な感じで40~50代の子育てが一段落した親にはなんか思い出が浮かび上がってきます。
今回は2002年の4シリーズを振り返っていこうと思います。
大好き!五つ子4 広告 |
第4シリーズは2002年オンエア
前回のあらすじの話が数分あり、その後にオープニング曲が流れる。(各話によりあらすじが長かったり短い場合もあり)尚、4シリーズではオープニング曲は山田孝之が歌っている。
大好き!五つ子4になると舞台も小学4年生。4年生になると、拓也は野球のレギュラーを目指す、慎吾、剛はサッカーのチームで練習、試合等で忙しい。
のんちゃんはウサギ小屋の当番、美穂は友達と買い物に行く機会が多くなる。
また、一戸建てになってから海外留学生を引き受けることが可能でホームファミリーを引き受けることからこのシリーズは始まるが、兄妹という2人を引き受けるがルール上兄妹の場合別家庭で分けて受け入れるということからもう一人をおばあちゃんが引き受けることになる。
いろいろ事情がある2人は・・・
後半はその2人の事情を知って解決するというストーリー。
もちろん、恒例の鎌倉行きも描かれていて、当番制で男の子チーム、女の子チームとスケジュールを組んで5人揃っての鎌倉行は難しい。
また、4シリーズでは友情関連の話題が多く子供の心理が強く描かれている。
また、鎌倉はパパの実家で弟の修平、奥さんの恵、娘のありさ、息子、母親の5人暮らしである。
通信簿は必ず全シーズンで親に提出して感想や意見を述べるというスタイルは確立されている。また、ドラマにも影響あるので通信簿は離せない。
上記のことを踏まえドラマの展開に大きく影響される。
簡単にあらすじを説明しましたが、シリーズを重ねることに家族の絆が深まりますね。
追加でハイライトの動画を追加しました。
知らない方はこのほっこりする動画でこのドラマの魅力が伝わると良いですね。知ってる方は懐かしいですよ。
コメント